![]() Composes de thienotriazolodiazepine a substitution ether et leur utilisation en medecine
专利摘要:
公开号:WO1988009792A1 申请号:PCT/JP1988/000547 申请日:1988-06-06 公开日:1988-12-15 发明作者:Tetsuya Tahara;Minoru Moriwaki;Masao Abe;Michio Terasawa 申请人:Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd.; IPC主号:C07D495-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] エステル置換チエノ ト リ アゾロジァゼピン化合物およびその 医薬用途 ― [0003] 「技術分野」 [0004] 本発明は新規かつ医薬として有用なエステル置換チエノ ト リ ァゾロジァゼビン化合物、 その製薬上許容されう る塩およびそ の医薬用途に関する。 [0005] 「背景技術」 [0006] 米国特許第 3 9 0 4 6 4号明細書には抗不安活性、 抗痙攣活 性などの中枢神経系作用を有するある種の s — ト リ ァゾロ 〔 3 , [0007] 4 一 c 〕 チェノ 〔 2 , 3 — e 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン誘導体が 開示されている。 また、 ザ ' ジャパ二イーズ · ジャーナル ' ォ ブ . ファーマコ口ジィー (Japan. J. Pharmacol . ) 第 4 4巻ヽ 3 8 1 — 3 9 1 頁、 ( 1 9 8 7年) には同種の化合物が血小板 活性化因子 (platelet activating factor. 以下 P A F と称す ることもある。 ) 拮抗活性を有することが開示されている。 さ らに、 ョ一口 ツバ公開特許第 1 9 4 4 1 6号明細書には側鎖に カルボン酸ア ミ ド誘導体を有することを特徴とする同系統化合 物とその P A F拮抗活性が記載されている。 [0008] 血小板活性化因子の構造が決定されるに伴ない、 その生理的 役割の解明も進み、 P A Fが関与すると思われる多く の炎症性 疾患、 たとえばア レルギー疾患、 アナフ ィ ラキシーショ ッ ク、 D I C (播種性血管内血液凝固症候群) などの血管系疾患、 心 筋系の病気、 喘息、 肺浮腫あるいは成人性呼吸器系疾患などの 存在が明らかとなつてきた。 P A F拮抗作用を有する化合物は かかる疾患の予防、 治療に有用と考えられる。 すでに上述した ように、 ある種のチェノ ト リ ァゾロジァゼビン類が P A F拮抗 活性を有することは公知であるが、 中枢神経系に対する作用と の分離、 活性強度、 経口投与での有効性あるいは作用の持続性 などの面で、 未だ満足すべきものはない。 [0009] 「発明の開示」 [0010] 本発明者らは鎮静作用、 筋弛緩作用などの中枢抑制作用が少 なく、 経口投与で有効で、 作用持続の長い P A F拮抗活性を有 する化合物の開発を目的とし、 有効な化合物および医薬を提供 すべく鋭意検討を行なった。 [0011] その結果、 2位にァシルォキシァルキル側鎖を有するチエノ ト リァゾロジァゼビン類が強力な P A F拮抗作用を示し、 かつ 前述の開発目標に適合することを見出し、 本癸明を完成するに 至った。 また、 特にァシル残基としてシク ロォキシゲネース阻 害型の酸性抗炎症活性を有する力ルボン酸化合物のカルボキシ ル基残基を有するものは生体内で代謝的にこれが生成すること が予想され、 純粋な P A F拮抗活性だけでは治療力価の不十分 な P A F誘発以外の炎症モデルに対しても有効性が期待できる < すなわち、 第 1の発明は、 一般式 [0012] [0013] 〔式中、 A r はピ リ ジル、 フ エニル、 または同一または異なつ て 1 〜 3個の置換基を有するフヱニルを (こ こで、 置換基とは ハロゲン、 炭素数 1 〜 4個のアルキルまたは,炭素数 1 〜 4個の アルコキ シを示す。 ) 、 R 1 、 R 3 は同一または異なつ JT水素 または炭素数 1 〜 4個のアルキルを、 R z は水素、 炭素数 1 〜 4個のアルキルまたは ト リ フルォロメ チルを、 Rは炭素数, 1 〜 1 8個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、 炭素数 2 〜 1 8個の 直鎖または分技鎖状のアルケニル、 ァリール、 同一または異な つて 1 〜 3個の置換基を有するァリール (こ こで、 置換基とは ハロゲン、 水酸基、 炭素数 1 〜 4個のアルキル、 炭素数 1 〜 8 個のァ)レコキシ、 またはァラルキルォキシを示す。 ) 、 ァラル キル、 芳香環上あるいはアルキル鎮上に同一または異なって少 なく とも 1個の置換基を有するァラルキル .〔ここで、 芳香環上 の置換基とはハロゲン、 水酸基、 炭素数 1 〜 4個のアルキル、 炭素数 1 〜 8個のアルコキシ、 ァラルキルォキシ、 シク ロアル キル、 炭素数 2 〜 4個のアルケニルォキシ、 ァ シル、 フユニル、 ピリ ジル、 フヱノ キシ、 置換基を 1 〜 3個有していてもよぃフ ヱニルァ ミ ノ (ここで、 置換基とはハロゲン、 炭素数 1 〜 4個 のアルキルまたは炭素数 1 〜 4個のアルコキシを示す。 ) また は舍窒素複素環基を、 アルキル鎮上の置換基とはォキソまたは 炭素数 1 〜 4個のアルキルを示す。 〕 、 複素環と縮合したァラ ルキル (こ こで、 ァ リ ール、 複素環およびアルキル鎖は置換基 で置換されていてもよい) 、 ァラルケニル、 芳香環上に同一ま たは異なって 1 〜 3個の置換基を有するァラルケニル (ここで、 芳香環上の置換基とは水酸基、 炭素数 1 〜 4個のアルキルまた は炭素数 1 〜 4個のアルコキシを示す。 ) 、 ヘテロァリールァ ルキル 〔ここで、 ヘテロァ リ ールおよびアルキル鎮はハロゲン、 ォキソ、 水酸基、 炭素数 1 〜 4個のアルキル、 炭素数 1 〜 4個 のアルコキシ、 芳香環上に置換基を有していてもよいべ ゾィ ル (ここで置換基とはハロゲン、 炭素数 1 〜 4倔のアルキル、 炭素数 1 〜 4個のアルコキシを示す。 ) などの置換基で置換さ れていてもよい) または置換基を有していてもよいィ ンデュル アルキル (ここでィ ンデュルおよびアルキル鎮はハロゲン、 ォ キソ、 水酸基、 炭素数 1 〜 4個のアルキル、 炭素数 1 〜 4個の アルコキシ、 p — (メ チルスルフ ィ ニル) フエニルメ チレンな どの置換基で置換されていてもよい) を示す。 〕 [0014] で表わされるエステル置換チェノ ト リ ァゾロジァゼビン化合物 またはその製薬上許容されう る塩を提供するものである。 [0015] また、 第 2の発明は上記一般式 ( I ) のエステル置換チェノ ト リァゾロジァゼピン化合物またばその製薬上許容されうる塩 からなる医薬組成物を提供することにある。 [0016] 一般式 ( I ) および以下の各一般式における各記号を定義に より説明すると、 ハロゲンとは塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素を、 炭素数 1 〜 4個のアルキルとはメチル、 ェチル、 プロピル、 ィ ソプロビル、 プチル、 イ ソプチル、 第 3級ブチルなどを、 炭素 数ュ 〜 4個のアルコキシとはメ トキシ、 エ トキシ、 プロボキシ、 ィ ソブ'口ポキシ、 ブ トキシ、 イ ソブ トキシ、 第 3級ブ トキシな どを、 炭素数 1 〜 1 8個の直鎮または分技鎮扰のアルキルとは メ チノレ、 ェチノレ、 フ*口ビル、 ィ ソプロ ビル、 ブチノレ、 イ ソブチ ル、 第 3級ブチル、 ペンチル、 イ ソペンチル、 ネオペンチル、 へキシノレ、 へフ 'チゾレ、 ォクチ レ、 ノ ニ レ、 デシノレ、 ゥ ンデシル、 ドデシノレ、 ト リ デシノレ、 テ ト ラデシル、 ペンタデシノレ、 へキサ デシル、 ヘプタデシル、 ォクタデシルなどを、 炭素数 2 〜 1 8 個の直鎖または分技鎖状のアルケニルとはビュル、 ァ リ ル、 ィ ソプロぺニル、 1 —ブテュル、 2 —ブテュル、 2 ίンテニノレ、 [0017] 2 —へキセニル、 ゲラニル、 8 , 1 1 一へプタデカジエニルな どを、 ァ リ ールとはフヱニル、 ナフチルなどを、 炭素数 1 〜 8 個のアルコキ シとはメ トキ シ、 エ トキシ、 プロボキシ、 イ ソプ ロボキシ、 ブ トキシ、 第 3級ブ トキ シ、 ペンチルォキシ、 ヘプ チルォキ シ、 ォクチルォキ シなどを、 ァラルキルォキシとはべ ンジルォキシ、 2 —フエニルェチルォキシ、 3 —フエニルプロ ビルォキシ、 4 一フエニルブチルォキ シなどを、 ァラルキルと はベンジル、 フエ二ルェチノレ、 フエニルプロ ビノレ、 フエニノレブ チノレ、 ナフチノレメ チノレ、 ナフチ レエチノレ、 ナフチノレフ。ロ ビノレ、 ナフチルブチルなどを、 シク 口アルキルとは炭素数 3 〜 7個の シク ロアノレキノレであって、 シク ロプロ ビノレ、 シク ロブチル、 シ ク ロペンチル、 シク ロへキシノレ、 シク ロへプチルなどを、 炭素 数 2 〜 4個のアルケニルォキシとはビュルォキシ、 ァ リ ルォキ シ、 プロぺニルォキシ、 ブテュルォキシなどを、 ァシルとはァ セチル、 プロ ピオ二ノレ、 ブチリ ル、 ピノ ロイ ル、 ベンゾィ ノレな どを、 舍窒素複素環基とは 3 — ピ ロ リ ン一 1 一 ィ ル、 1 — ピ ロ リ ジニル、 ビペ リ ジノ、 1 一 ピ ロ リ ノレ、 1 一イ ミダゾリ ルなど の舍窒素 5 または 6員複素環 (不飽和結合を有していてもよい) を、 複素環と縮合したァラルキルとは (フヱノ チアジン一 1 一 ィル) メ チル、 (フエノ チアジン一 2 —ィ ル) メ チル、 1 - (ベンゾビラノ 〔 2 , 3 — b 〕 ピリ ジン一 6—ィ ル) ェチル、 1 一 (ベンゾビラノ 〔 2 , 3— b 〕 ビリ ジン一 7 — 'ィ ル) ェチ ノレ、 1 一 (力 レノ ゾ一 レー 1 — ィ ル) ェ チ レ、 1 - ( カ レノヾゾ — レー 2 —イ レ) ェチ レ、 1 — (ベ ンゾチアゾ一ルー 4 =ィノレ) ェチル、 1 一 (ベンゾチアゾールー 5 —ィル) ェチルなどを、 ァラルケニルとはスチリ ル、 シンナ ミルなどを、 ヘテロァ リー ルとはィ ン ドール一 2 —ィル、 ィ ン ドール一 3 —ィル、 2 —ビ 口 リ ル、 3 —ピ ロ リ ル、 2 —チェニル、 3 —チェニ レなどを、 ィ ンデニルアルキルとば 2 —ィ ンデュルメ チル、 3 —ィ ンデニ ルメ チルなどを示す β なお、 ァラルキル、 ヘテロァ リ ールアル キルのアルキル鎖ば炭素数 1〜 4個のアルキルが好ましい。 [0018] なお、 上記一般式 ( I ) における Rにはイブプロフェ ン、 ィ ン ドメ タ シン、 フゾレルビプロフェ ン、 フエノ プロフェン、 ビル プロフェ ン、 メ チアジン酸、 プラノプロフェ ン、 カルプ口フエ ン、 ナプロキセン、 ジク ロフエナック、 アルク ロフエナック、 ケ トプロフェン、 トルメ チン、 フェ ンブフェ ン、 スリ ンダック、 チアプロフェン、 タゼプロフェ ン、 へキサプロフェ ン、 2— [0019] ( 4 ·( 2 -—ピリ ジルァミノ ) フエニル) ブロ ビオン酸 ( A D - 1 4 9 1 ) などの抗炎症活性を有するカルボン酸化合物の力 ルボキシル基残基が舍まれ、 具体的には、 1 一 ( 4—イ ソプチ スレフ エ ニ レ) ェチノレ、 〔 1 一 ( 4—ク ロ口 べンゾィノレ) 一 5— メ トキシー 2 —メ チルイ ン ドール一 3 -ィル〕 メ チル、 1 一 [0020] ( 2 —フルオロー 4 ービフエ二リル) ェチル、 1 一 ( 3 —フエ ノキシフエニル) ェチル、 1 一 〔 3 —ク ロ口一 4— ( 3 —ピロ リ ン一 1 —ィル) フエニル〕 ェチル、 ( 1 0 —メ チルフエノ チ アジンー 2 —ィ ル) メ チル、 1— ( 5 H— 〔 1 〕 ベンゾビラノ 〔 2 , 3 - b ] ピ リ ジ ン一 7 —ィ ル) ェチル、 1 一 ( 6 —ク ロ ロカノレノヾゾ一ル.一 2 — ィ ノレ) ェチル、 1 一 ( 6 —メ ト キ シー 2 —ナフチル) ェチル、 2 — ( 2 , 6 — ジク ロ 口 フ エ二ル ミ ノ ) ベンジル、 4 -ァ リ ノレオキ シー 3 —ク ロ 口ベンジル、 1 - ( 3 ^ンゾィ ノレフエニル) ェチル、 1 ーメ チノレー 5 — ( 4 ーヅ チ ルベンゾィ ル) 一 2 — ピロ リ ノレメ チル、 2 — ( 4 — ビフ エ二.リ ルカルポ二ノレ) ェチノレ、 5 —フノレオ ロ ー 2 —メ チル— 1 — [0021] 〔 〔 P 一 (メ チルスルフ ィ ニル) フ ヱニル〕 メ チ レ ン〕 一 1 H — 3 — イ ンデニルメ チル、 1 — ( 5 —ベンゾィ ノレ一 2 —チェ二 ル) ェチル、 1 一 ( 2 —フ エニルベンゾチアゾーノレ— 5 —ィ ノレ) ェチノレ、 1 一 ( 4 ー シク ロへキ シノレフエ 二ノレ) ェチノレ、 1 一 [0022] ( - ( 2 — ピ リ ジルァ ミ ノ ) フ エニル〕 ェチルなどが挙げら れる。 [0023] 一般式 ( I ) の化合物の製薬上許容しうる塩としては、 塩酸、 硫酸、 リ ン酸、 臭化水素酸、 硝酸などの無機酸との塩、 または、 マ レイ ン酸、 フマール酸、 リ ンゴ酸、 酒石酸、 コハク酸、 ク ェ ン酸、 酢酸、 乳酸、 メ タ ンスルホ ン酸、 ノ、 ·ラ トルエ ンスルホ ン 酸、 バモ酸などの有機酸との塩があげられる。 [0024] また、 本発明の化合物中、 不斉炭素を有する場合にはその光 学活性体、 そのジァステレオ異性体またはそれらの混合物も本 発明は包舍する。 さ らに、 位置異性体をも包舍する。 - 本発明の一般式 ( I ) の化合物は、 たとえば、 次の方法によ り製造することができる。 [0025] 〔以下余白〕 一般式 [0026] [0027] (式中、 各記号は前記と同義である。 ) [0028] で表わされるアルコール誘導体と一般式 [0029] R - C 0 0 Η ( I ) [0030] (式中、 Rは前記と同義である。 ) [0031] で表わされるカルボン酸またはその誘導体 (酸ハライ ド、 酸無 水物、 混合酸無水物など) とを反応させることによって製造す ることができる。 [0032] なお、 一般式 ( m ) の R— C 0 0 Hで表わされる化合物には イブプロフェ ン、 イ ン ドメタシ ン、 フゾレゾレビプロフ ェ ン、 フエ ノ プロフェン、 ビルプロフヱン、 メ チアジン酸、 ブラノブロフ ェ ン、 力 Jレプロフヱン、 ナプロキセン、 ジク ロフエナ ック、 ァ ルク ロフエナ ック、 ケ トブロフヱ ン、 ト レメ チン、 フェ ンブフ ェ ン、 スリ ンダック、 チアプロフェ ン、 タゼプロフェン、 へキ サプロフェ ン、 2— ( 4 - ( 2 —ピリ ジルァ ミノ ) フエニル) プロビオン酸 ( A D— 1 4 9 1 )-などの抗炎症活性を有する力 ルポン酸化合物が舍まれる。 [0033] 反応は適当な溶媒 (ピリ ジ ン、 ジメ チルァニリ ン、 ベンゼン トルエン、 キシレン、 テ ト ラヒ ドロフラ ン、 ジォキサン、 ク ロ 口ホルム、 塩化メ チレンもしく はその混合溶媒) 中、 脱酸剤と して有機塩基 ( ト リ エチルァ ミ ン、 ピリ ジン、 ジメ チルァニリ ンなど) あるいは無機塩基 (炭酸水素ナ ト リ ウム、 炭酸力 リ ウ ム、 炭酸ナ ト リ ウム、 水酸化力 リ ウム、 水酸化ナ ト リ ウムなど) の存在下、 0 てから溶媒の還流温度下に 1 時間から 2 4時間で 進行する。 " [0034] このよう にして得られた一般式 ( I ) の化合物は再結晶、 ク 口マ トグラフィ ーなど、 それ自体公知の方法により、 反応混合 物から分離、 精製するこ とができる。 [0035] —般式 ( I ) の化合物は常法により無機酸または有機酸と処 理することにより、 前記した製薬上許容されう る塩にすること ができる。 [0036] —般式 ( I ) の好ま しい化合物としては、 [0037] ◎ 4 — ( 2 —ク ロ ロフヱニル) 一 2 — ( 1 — ( 4 -メ トキシべ ンゾィ ル) ォキシ) ェチルー 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , [0038] 2 - f 〕 〔 1 , 2 , 4 ) ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0039] ◎ 2 — ( 1 一 ( 2 — ( 4 —イ ソブチルフエニル) プロ ピオニル) ォキシ) ェチルー 4 — ( 2 —ク ロ 口フエ二ノレ) 一 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4, [0040] 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン [0041] ◎ 2 — ( 1 - ( 2 — ( 4 —イ ソブチルフエニル) プロ ピオニル) ォキシ) ェチルー 4 — ( 2 —メ トキシフエニル) 一 9 -メ チル 一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4, 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0042] ◎ 2 — ( 1 — ( 2 — ( 4 —イ ソブチルフエニル) プロ ピオニル) Λ«™ [0043] 88/09792 [0044] 1 0 ォキシ) ェチルー 4 一 ( 2—メ チルフエニル) 一 9 ーメチル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f 3 〔 1 , 2 , 4 ) ト リ ァゾロ 〔 4 , [0045] 3 — a 〕 〔 1 , 4〕 ジァゼビン . [0046] ◎ 2 — ( 1 - ( 4一ク ロ 口べンゾィル) ォキシ) ェチ jレー 4一 ( 2 -メ チルフエニル) 一 9 一メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 [0047] — f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ] 〔 1 , 4〕 ジ ァゼビン [0048] © 2 — ( 1 — ( 4一ク ロ口べンゾィ ル) ォキシ) ェチノレー 4 — ( 2—ク ロ口フエニル) 'ー 9 ーメチルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4〕 ジ ァゼビン [0049] © 2 — ( 1 — ( 2 —フエニルプロ ピオニル) ォキシ) ェチルー [0050] 4 - ( 2 —ク ロ口フエニル) 一 9一メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - ί 〕 〔 1 , 2 , 4〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0051] ◎ 2— ( 1 一シンナモイルォキシ) ェチルー 4一 ( 2—ク ロ 口 フエニル) 一 9—メチル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0052] ◎ 4 - ( 2—ク ロ 口フエニル) ー 2 — ( 1 一 ト リデカノ ィルォ キシ) ェチルー 9 -メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 ) ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0053] ◎ 4 一 ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 9一メ チル一 2 — ( 1 - ( 4 -ーォクチノレォキシベンゾィ ?レ) ォキシ) ェチルー 6 H—チエノ t 3 , 2 - f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン ◎ 4 — ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 9 —メ チル一 2 — ( 1 - ( 一 ( 4 —フエニルブチルォキシ) ベンゾィ ル) ォキシ) ェチル 一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , [0054] 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン [0055] ◎ 2 — ( 1 ーァセ トキシ) ェチル一 4 一 ( 2 —ク ロ 口フエ ル) — 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3, 2 — f 〕 〔 1 , 2, 4 〕 ト リ アゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0056] © 2 — ( 1 一べンゾイ ノレオキシ) ェチゾレー 4 一 ( 2 —ク ロ ロフ ェニル) 一 9 —メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , [0057] 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0058] ◎ 4 — ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 9 ーメ チルー 2 — ( 1 — ピノ、' ロイ ルォキシ) ェチルー 6 H -チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 43 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0059] などが挙げられる。 [0060] かく して得られる本発明の一般式 ( I ) の化合物およびその 製薬上許容されう る塩は P A F拮抗作用を有し、 P A F拮抗剤 として有用である。 治療しうる疾病としては各種の炎症性疾患、 ァ レルギ一性疾患、 アナフ ィ ラキシーショ ッ ク、 心筋系の病気、 喘息、 肺浮腫または成人性呼吸器疾患など、 P A Fが関与する と考えられる各種疾患があげられる。 特に、 ァ シル残基にシク ロォキシゲネース阻害型の酸性抗炎症剤の構造を有するものは 生体内で代謝的にこれが生成することが期待でき、 純粋な P A F拮抗活性だけでは治療力価の不十分な P A F誘発以外の炎症 モデルに対しても有用である。 [0061] 次に、 本発明化合物の薬理作用を示す。 すなわち、 家兎血小板の P A F誘発による凝集に対する拮抗 作用を in vitroで検計し、 本発明化合物の P A F拮抗作用'を測 定した。 - 実験例 1 ゥサギ血小板凝集抑制作用 (試験管内試験) [0062] ゥサギから 1 / 1 0量の 3.8 %クェン酸ナ ト リ ウム溶液を加 えた血液を採取し、 2 0 0 X gで 1 0分間遠心分離し、 血小板 に富んだ血漿 (以下、 P R Pという。 ) を調製した。 さ に、 1 0 0 0 X gで 1 0分間遠心分離し、 血小板の乏しい血漿 (以 下、 P P Pという。 ) を調製した。 [0063] 凝集能の測定はジャーナル ' ォブ · フ イ ジォ口ジィ ー ( J. Physiology) 第 1 6 8巻、 1 7 8頁 ( 1 9 6 3年) に記載のボ ーン (BORN, G. V. R.) の混濁測定法にしたがって、 6チャ ン ネル - N K Kへマ ト レーサー 1 ( P AT— 6 A) で測定した。 [0064] P R Pおよび P P Pで 0〜 1 0 0 %の光透過を調節した。 1000 r P mで攪拌しながら、 P R P (L 3 ^に試験化合物溶液または 溶媒 3 u £を加え、 3 7 'Cで 2分間保持したのち、 合成血小板 活性化因子 3 £を最終濃度が 1.8 X 1 0 - 7Mになるように加 え、 5分間光透過度を記録した。 [0065] 試験化合物による血小板凝集の抑制率は、 下記式のように、 試験化合物存在下と非存在下での最大光透過度により求めた。 [0066] 試験化合物存在下での最大凝集 [0067] 抑制% = X100 試験化合物非存在下での最大凝集 」 [0068] この抑制%と用量との曲線から、 I C50値 ( sノ^、 5 0 %抑制濃度) を求め、 結果を第 1表にまとめた。 [0069] 〔余白〕 第 1表 [0070] [0071] 表中、 ェチゾラムとは 6 — ( 0 —ク ロ口フエニル) 一 8 —ェ チル一 1 —メ チルー 4 H— s — ト リ ァゾロ 〔 3 , 4 — c 〕 チェ ノ 〔 2 , 3 — e 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼピンの一般名である。 [0072] 以上の実験例から、 本発明化合物は P A F拮抗活性を有し、 活性は対照と して用いたェチゾラムより も強力である。 [0073] 実験例 2 急性毒性試験 [0074] 本発明化合物の急性毒性を 6匹の雄性マウスを用いて検討し た。 試験化合物を経口投与して 5 日間観察したところ、 1000 ノ kgの投与量で何ら死亡例はみられなかった。 [0075] 本発明の化合物 ( I ) またはその製薬上許容しう る塩は、 そ の治療上の有効量と賦形剤、 増量剤、 希釈剤、 溶解補助剤など の医薬用添加剤とを適宜混合し、 錠剤、 丸剤、 散剤、 カプセル 剤、 顆粒剤、 液剤、 吸入剤、 坐剤、 経皮吸収剤または注射剤と して経口的または非経口的に安全に投与することができる。 投 与量は選択する化合物、 疾病の重症度、 年齢などにより異なる が、 通常成人 1 日当たり 0. 1〜 1 0 0 mgを 1回または数 Iに分 けて投与することができる。 [0076] 以下実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、 本発明は 何らこれらに限定されるものではない。 [0077] 実施例 1 [0078] 4 - ( 2—ク ロ口フエニル) 一 2— ( 1ーヒ ドロキシ) ェチ ルー 9ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2— f 〕 1 , 2 , 4〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3— a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼビン 2 gをビリ ジ ン 2 0 fflfiに溶解し、 4ーメ トキシベンゾイ ルク 口 ライ ド 1. 1 g を加え、 氷冷下に 2時間攪拌を行う。 減圧濃縮後、 残留物を酢 酸ェチル 1 0 0 ^に溶解し、 5 %炭^水素ナ ト リ ウム水および 食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 濾別後、 減圧濃縮し、 油状の残留物をシリ力ゲルク ロマ トグラフィ一に 付し、 ク ロ口ホルム一メ タノール ( 1 0 0 : 1〜: L 0 0 : 2 ) で溶出する。 目的画分を滅圧濃縮し、 酢酸ェチルー へキサンか ら晶出させると、 融点 1 6 7〜 1 7 0 ΐの結晶として 4一 ( 2 一ク ロ 口フエニル) 一 2— ( 1一 ( 4ーメ トキシベンゾィ ル) ォキシ) ェチルー 9一メ チル一 6 Η—チエノ 〔 3 , 2— f 〕 [0079] 〔 1 , 2 , 4〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4〕 ジァゼビ ン 0· 4 gが得られる。 [0080] 実施例 2 [0081] 4一 ( 2—ク ロ口フエニル) 一 2— ( 1—ヒ ドロキシ) ェチ ルー 9 メ チルー 6 H—チエノ Γ 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ] 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン 4 gをビリ ジ ン 4 0 に溶解し、 氷冷下、 2 — ( 4 —イ ソプチルフヱニル) プロピオニルク ロライ ド 3 gを加え、 2時間反応を行う一。 反応 後、 減圧濃縮し、 残留物を酢酸ヱチル 4 0 に溶解す.る。 5 % 炭酸水素ナ ト リ ゥム水および食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネ シゥムで乾燥する。 濾別後、 減圧濃縮し、 油状の残留物をシ.リ 力ゲルク ロマ トグラフ ィ一に付し、 ク ロ 口ホルム一メ タノ ール [0082] ( 1 0 0 : 1〜 1 0 0 : 2 ) で溶出する。 目的画分を減圧濃縮 すると、 融点 6 0〜6 5 ΐの無晶形粉末として 2 — ( 1 — ( 2 一 ( 4 —イ ソブチルフエニル) プロ ピオニル) ォキ シ) ェチル — 4 一 ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 9 一メ チル一 6 Η—チエノ [0083] 〔 3 , 2 - f ] 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , [0084] 4 〕 ジァゼビン 3 gが得られる。 [0085] 実施例 3 [0086] 2 — ( 1 —ヒ ドロキ シ) ェチルー 4 — ( 2 —メ トキシフエ二 ル) ー 9 一メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン 0. 8 gをピリ ジン 1 0 に溶解し、 氷冷下、 2 — ( 4 一イ ソプチルフヱニル) プロピオユルク 口ライ ド 0. 6 gを加え、 2. 5時間攪拌する。 反 応後、 減圧濃縮し、 残留物をク ロ 口ホルム 2 0 に溶解する。 [0087] 5 %炭酸水素ナ ト リ ゥム水および食塩水で洗浄後、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥する。 濾別後、 減圧濃縮し、 油状の残留物を シリ カゲルク ロマ トグラフ ィ一 付し、 ク ロ口ホルム一メ タノ ール ( 1 0 0 : 1〜 1 0 0 : 2 ) で溶出する。 目的画分を減圧 濃縮する と、 無晶形粉末の 2 — ( 1 — ( 2 — ( 4 —イ ソブチル フエニル) プロ ピオニル) ォキシ) ェチル一 4 — ( 2 —メ トキ シフエニル) 一 9 -メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , '2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4〕 ジァゼビ 0。 49 " gが得られる。 [0088] 実施例 4 [0089] 2 — ( 1 —ヒ ドロキシ) ェチル一 4 一 ( 2 —メ チ Jレフェ二ル) — 9 —メ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4〕 ト リアゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4〕 ジァゼビン 1· 3 gをビリ ジ ン 1 6 に溶解し、 氷冷下、 2 — ( 4 一イ ソブチルフエニル) プロ ピオ.ユルク 口ライ ド 0.9 5 gを加え、 2時間攪拌する。 反 応後、 減圧濃縮し、 残留物をクロロホルム 5 0 に溶解する。 [0090] 5 %炭酸水素ナ ト リウム水および食塩水で洗浄後、 無水硫酸マ グネシゥムで乾燥する。 濾別後、 減圧濃縮し、 油状の残留物を シリ カゲルク ロマ トグラフィ一に付し、 ク ロ口ホルム一メ タノ ール ( 1 0 0 : 1〜: L 0 0 : 3 ) で溶出する。 目的画分を減圧 濃縮する と、 無晶形粉末の 2 — ( 1 - ( 2 — ( 4 一イ ソブチル フエニル) プロ ピオニル) ォキシ) ェチルー 4一 ( 2—メ チル フヱニル) 一 9 —メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , -4 ] ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4〕 ジァゼビン 1.3 gが得られる。 [0091] 実施例 5 [0092] 2 — ( 1 ーヒ ドロキシ) ェチル一 4一 ( 2 —メ チルフエ二ル) — 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4〕 ト リ アゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4〕 ジァゼビン 1. 1 gをビリ ジ ン 1 4 に溶解し、 氷冷下、 4一ク ロ口べンゾイ ルク 口ライ ド 0. 6 3 gを加え、 2. 5時間攪拌する。 反応後、 減圧濃縮し、 残 留物をク ロ口ホルム 5 0 m£に溶解する。 5 %炭酸水素ナ ト リ ゥ ム水および食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾 J藻する。 濾別後、 減圧濃縮し、 残留物をシリ 力ゲルク ロマ トグラフィ ー に付し、 ク ロ 口ホルム一メ タノ ール ( 1 0 0 : 1 〜 1 0 0.'; 3 ) で溶出する。 目的画分を減圧濃縮すると、 無晶形粉末の 2 —- [0093] ( 1 — ( 4 一ク ロ口べンゾィノレ ) ォキシ) ェチル一 4 — ( 2 — メ チルフエニル) 一 9 —メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) [0094] 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼピ ン 0. 5 gが得られる。 [0095] 実施例 6 [0096] 4 一 ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 2 — ( 1 — ヒ ドロキシ) ェチ ルー 9 —メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f J 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン 3 gをビリ ジ ン 5 0 meに溶解し、 氷冷下、 4 —ク ロ口べンゾイルク 口ライ ド 2. 2 gを加え、 2時間攪拌する。 反応後、 減圧濃縮し、 残留物 を酢酸ェチル 5 に溶解する。 5 %炭酸水素ナ ト リ ウム水お よび食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 濾別 後、 減圧濃縮し、 油状の残留物をシリ 力ゲルク 口マ トグラフィ 一に付し、 ク ロ 口ホルム一メ タノ ーノレ ( 1 0 0 : 1 〜 1 0 0 : 3 ) で溶出する。 目的画分を減圧濃縮し、 イ ソプロピルェ テ ルから晶出させると、 融点 1 7 7 〜 1 8 0 ての結晶として 2 — ( 1 — ( 4 —ク ロ口べンゾィル) ォキシ) ェチルー 4 一 ( 2 — ク ロ 口フエニル) 一 9 —メ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼピ ン 0.5 3 gが得られる。 [0097] 実施例 7 [0098] 4 - ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 2 — ( 1 —ヒ ドロキシ) ェチ ルー 9 —メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4〕 ジァゼビン 3.6 gをピリ ジン 3 0 に溶解し、 氷冷下、 2 —フエニルプロピオユルク 口 ライ ド 2 gを加え、 2時閬攪拌する。 反応後、 減圧濃縮し、 残 留物を酢酸ェチル 5 0 ^に溶解する。 5 %炭酸水素ナ ト リ ウム 水および食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシゥムで乾燥する。 濾別後、 減圧濃縮し、 油伏の残留物をシリ カゲルクロマ トダラ— フィ一に付し、 ク ロ口ホルム一メ タノール (100 : 1〜 100 : 3 ) で溶出する。 目的画分を減圧濃縮すると、 融点 6 7〜 7 5 •Cの無晶形粉末として 2 — ( 1 - ( 2 —フ ニルプロピオニル) ォキシ) ェチノレー 4一 ( 2—ク ロ口フエ二 レ) 一 9 ーメ チノレー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f 〔 1 , 2 , 4〕 ト リァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン 0.5 gが得られる。 [0099] 実施例 8 [0100] 4 - ( 2 —ク ロ フエニル) 一 2 — ( 1 -ヒ ドロキシ) ェチ ルー 9 —メ チル一 6 Η—チエノ 〔 3 , 2 - f ] 〔 1 , 2 , 4〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 3 ジァゼビン 3.6 gをピリ ジン 5 0 miに溶解し、 氷冷下、 シンナモイルク口ライ ド 2 gを 加え、 2時間攪拌する。 反応後、 減圧濃縮し、 残留物を酢酸ェ チル 5 0 ^に溶解する。 5 %炭酸水素ナ ト リ ゥム氷および食塩 水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 濾別後、 減圧 濃縮し、 油状の残留物をシリ 力ゲルク 口マ トグラフィ一に付し、 ク ロ 口ホルム一メ タノ ール ( 1 0 0 : 1 〜 1 0 0 : 3 ) で溶出 する。 目的画分を減圧濃縮し、 酢酸ヱチルから晶出させると、 融点 1 2 2 〜 1 2 5 ての結晶として 2 — ( 1 —シンナモ ルォ キシ) ェチルー 4 一 ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 3 — a 〕 .〔 1 , 4 〕 ジァゼピン 0. 4 gが得られる。 [0101] 実施例 9 [0102] 4 — ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 2 — ( 1 —ヒ ドロキ シ) ェチ ルー 9 —メ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — ί 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 ( 1 , 4 〕 ジァゼビン 3 gをビリ ジ ン 3 0 に溶解し、 氷冷下、 ト リ デカノ イ ルク 口 ライ ド 2. 2 g を加え、 2時間攪拌する。 反応後、 減圧濃縮し、 残留物を酢酸 ェチル 5 0 に溶解する。 5 %炭酸水素ナ ト リ ゥム水および食 塩水で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 濾別後、 減 '圧濃縮し、 油状の残留物をシリ カゲルク 口マ トグラフ ィ一に付 し、 ク ロ ロホノレム一メ タノ ーノレ ( 1 0 0 : 1 〜 : 1 0 0 : 3 ) で 溶出する。 目的画分を減圧濃縮し、 イ ソプロピルエーテルから 晶出させると、 融点 7 8 〜 7 9 'Cの結晶として 4 一 ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 2 - ( 1 — ト リ デカノ ィ ルォキシ) ェチルー 9 —メ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ] 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ア ゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン 0. 5 gが得られる。 実施例 1 0 [0103] 4 — ( 2 —ク ロ ロフ ^ニル) 一 2 — ( 1 —ヒ ドロキシ) ェチ ル一 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン 0. 9 gをピリ ジン 2 0 に溶解し、 氷冷下、 4 —ォクチルォキシベンゾィ ル ク ロライ ド 0.6 gを加え、 2時間攪拌す ¾。 減圧濃縮後、 残留 物を酢酸ヱチル 5 0 ^に溶解し、 5 %炭酸水素ナ ト リ ウ 水お よび食塩永で洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 瀘別 後、 減圧濃縮し、 油状の残留物をシリ カゲルク ロマ トグラフィ —に付し、 ク ロ口ホルム一メ タノール ( 1 0 0 : 1〜: L 0 0 : 3 ) で溶出する。 目的画分を減圧濃縮すると、 融点 5 6〜 6 1 'Cの無晶形粉末として 4 一 ( 2—ク ロ ロフヱニル) 一 9 —メ チ ルー 2 — ( 1 — ( 4 —ォクチルォキシベンゾィ ノレ) ォキシ) ェ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 ) ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン 0. 1 gが得られる。 [0104] 実施例 1 1 [0105] 4 一 ( 2 —ク ロ口フエニル) ー 2— ( 1 ーヒ ドロキシ) ェチ ルー 9 一メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン 0. 9 gをピリ ジン 2 0 に溶解し、 氷冷下、 4一 ( 4一フエ二ルブチルォキ シ) ベンゾイ ルク 口ライ ド 0.7 gを加え、 2時間攪拌する。 反 応後、 減圧濃縮し、 残留物を酢酸ヱチル 5 0 ^に溶解する。 5 %炭酸水素ナ ト リ ゥム水および食塩水で洗浄後、 無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥する。 濾別後、 減圧濃縮し、 油状の残留物をシ リ カゲルク ロマ トグラフ ィ ーに付し、 ク ロ口ホルム一メ タノー- ル ( 1 0 0 : 1〜 1 0 0 : 3 ) で溶出する。 目的画分を減圧濃 縮すると、 融点 8 0〜 9 0 ての無晶形粉末として 4 — ( 2 —ク ロロフエニル) 一 9 一メ チル一 2 — ( 1 — ( 4 - ( 4 —フエ二 ルブチルォキシ) ベンゾィ ル) ォキシ) ェチルー 6 H—チエノ 〔 3, 2 — f 〕 〔 1 , 2, 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン 0. 3 gが得られる。 [0106] 実施例 1 2 ― [0107] 4 - ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 2 — ( 1 ーヒ ドロキシ) ェチ ノレ一 9 —メ チル一 6 H —チエノ 〔 3 , 2 - f ] 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン 1 gをビリ ジ ン 2 0 i に溶解し、 氷冷下、 無水酢酸 1 を加え、 一晩攪拌す る。 反応後、 減圧濃縮し、 残留物を酢酸ヱチル 3 0 に溶解す る。 5 %炭酸水素ナ ト リ ゥム水および食塩水で洗浄後、 無水硫 酸マグネシウムで乾燥する。 濾別後、 滅圧濃縮し、 油状の残留 物をシリ カゲルク ロマ トグラフ ィ 一に付し、 ク ロ 口ホルムーメ タノール ( 1 0 0 : 1 〜 : 1 0 0 : 3 ) で溶出する。 目的画分を 減圧濃縮すると、 融点 1 6 8〜 1 7 5 ての塩酸塩として 2 — ( 1 ーァセ トキシ) ェチルー 4 _ ( 2 —ク ロ口フエニル) 一 9 —メ チルー 6 H —チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ア ゾロ 〔 4, 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン 0. 9 gが得られる。 実施例 1 3 [0108] 4 - ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 2 - ( 1 —ヒ ドロキシ) ェチ ル一 9 —メ チル一 6 H —チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン 1 gをビリ ジ ン 2 0 に溶解し、 氷冷下、 ベンゾイ ルク 口ライ 0. 4 gを加 え、 一晩攪拌する。 反応後、 減圧濃縮し、 残留物を酢酸ェチル 3 0 に溶解する。 5 %炭酸水素ナ ト リ ゥム水および食塩水で 洗浄後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 濾別後、 減圧濃縮 し、 油状の残留物をシリ カゲルク ロマ トグラフィーに付し、 ク ロロホルム一メ タノ ール ( 1 0 0 : 1〜 : L 0 0 : 3 ) で溶出す る。 目的画分を減圧濃縮すると、 融点 1 8 0〜 1 9 3 'C (分解) の塩酸塩として 2 — ( 1 —べンゾィルォキシ) ェチル一 4 — ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 9 —メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 } ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジ ァゼピン 0.4 gが得られる。 [0109] 実施例 1 4 [0110] 4 - ( 2 —ク ロ口フエニル) 一 2 — ( 1 ーヒ ドロキシ) ェチ ルー 9 一メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン 3 gをビリ ジ ン 3 0 に溶解し、 氷冷下、 ビバ口イルク 口 ライ ド 1 gを加ぇ、 —晩攪拌する。 反応後、 減圧濃縮し、 残留物を酢酸ェチル 3 0 ^に溶解する。 5 %炭酸水素ナ ト リ ゥム水および食塩水で洗浄 後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥する。 濾別後、 減圧濃縮し、 残留物をシリ カゲルクロマ トグラフィーに付し、 ク ロ口ホルム 一メ タノ ール ( 1 0 0 : 1〜: L 0 0 : 3 ) で溶出する。 目的面 分を減圧濃縮し、 リ グロイ ンー酢酸ェチルから晶出ざせると、 融点 1 4 8〜 1 5 1 *Cの結晶として 4 — ( 2 —クロ口フエニル) — 9 —メ チル一 2 — ( 1 -ピノヾロイ ルォキシ) ェチル一 6 H— チエノ 〔 3 , 2 — ί 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a〕 〔 1 , 4〕 ジァゼビン 1. 1 gが得られる。 [0111] 上記実施例と同様にして以下の化合物が製造される。 [0112] ◎ 4 一 ( 2 —クロ口フエ二 レ) 一 9 —メ チル一 2 —ペンタデ カノ ィ ルォキシ一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ] Γ 1 , 4 〕 ジァゼビン、 淡黄色ガラ ス状固体 [0113] ◎ 4 — ( 2 —ク ロ 口 フエ ニル) 一 9 —メ チル一 2 — ( 1 - [0114] ( 2 - ( 4 —フエノ キシフエニル) プロ ピオニル) ォキシ) ェ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0115] ◎ 4 一 ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 9 ーメ チルー 2 — ( 1 一 [0116] ( 2 — ( 2 フエニルベンゾチアゾ一ルー 5 —ィ ル) プロ ピオ ニル) ォキシ) ェチル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ] 〔 1 , 2 , 4 ) ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0117] ◎ 4 一 ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 9 —メ チルー 2 — ( 1 - ( 2 — ( 2 —フルオロー 4 ービフエ二リ ル) プロ ピオニル) ォ キシ) ェチルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ アゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0118] ◎ 4 一 ( 2 -ク ロ 口フエニル) 一 2 — ( 1 - ( 2 — ( 6 —メ トキシナフタ レン一 2 —ィ ル) プロ ピオニル) ォキシ) メ チル 一 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ アゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン [0119] ◎ 2 — ( 1 — ( 2 — ( 4 —シク ロへキシルフェニル) プロ ビ ォニル) ォキシ) ェチル一 4 一 ( 2 —ク ロ口フエニル) ー 9 一 メ チルー 6 H -チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾ 口 〔 4 , 3 - a 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0120] ◎ 4 — ( 2 —ク ロ 口 フ エ二ノレ) 一 9 —メ チルー 2 — ( 1 — [0121] ( 2 — ( 4 一 .( 2 —ピリ ジルァ ミ ノ ) フエニル) プロ ピオニル) ォキシ) ェチル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ] 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン ◎ 2 — ( 1 — ( 2 - ( 3 —ベンゾィルフエニル) プロ ピオ二 ゾレ) ォキ シ) ェチルー 4 — ( 2'—ク ロ口フエニル) 一 9 ーメ チ ルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2— f 〕 〔 1 , 2 , 4〕 ト リ ア '口 [0122] 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン. [0123] ◎ 2 — ( 1 - ( 2 — ( 6——ク ロ口一 9 H—力ルバゾールー 2 —ィ ル) プロ ピオニル) ォキシ) プロ ピゾレー 4 — ( 2—ク ロ口 フエニル) 一 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2— f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン [0124] ◎ 2 — ( 1 - ( 2 — ( 5 H - 〔 1 〕 ペンゾビラノ 〔 2 , 3 - b〕 ビリ ジン一 7 —ィル) プロ ピオニル) ォキシ) ェチルー 4 ― ( 2—ク ロ 口フエニル) 一 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 ) ト リァゾロ 〔 4 , 3 - a 1 〔 1 , 4〕 ジァゼビン [0125] ◎ 2 — ( 1 - ( 1 - ( 4 一ク ロ Gベンゾィル) 一 5 —メ トキ シ一 2 —メ チルイ ン ドールー 3 —ァセチル) ォキシ) ェチルー 4一 ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 9 一メチル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f 〕 〔 1 , 2 , 4 ) ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 3 ジァゼビン [0126] 次に、 本発明化合物を薬剤として用いる場合の製剤処方例を あげる。 [0127] 製剤例 1 錠剤 [0128] 本発明化合物を 1部、 乳糖 3 0部、 結晶セルロース 4 0部お よびコーンスターチ 5部とをよ く混和したのち、 コーンスター チ 2部で製した結合剤とよ く練合した。 この練合物を 1 6メ ッ シュで篩過し、 オーブン中、 5 0 'Cで乾燥後、 2 4メ ッシュで 篩過した。 こ こに得た練合粉体とコーンスターチ 1 0部、 結晶 セルロース 1 3部およびタルク 9部とをよ く混合した後、 圧搾 打錠し、 1錠あたり重量 1 1 0 mgの錠剤を得た。 - 製剤例 2 1 %散剤 [0129] 本発明化合物を 1部と乳糖 9 0部をよ く混和し、 適当量 ©メ チルセルロースより製した結合剤とよ く練合する。 これを 1 - 6 メ ッ シュで篩過し、 オーブン中、 5 0 てで乾燥する。 乾燥顆粒 末を 3 2 メ ッ シュで圧篩過し、 適量のシリ コ ンジォキシ ドとよ く混和して 1 %散剤を得た。 [0130] 本発明を上述の明細書およびそれに包含される実施例で十分 に説明したが、 これらは本発明の精神と範囲に反することな く 種々に変更、 修飾する こ とができる。
权利要求:
Claims請求の範囲 1 . 一般式 〔式中、 Α Γ はピリ ジル、 フヱニル、 または同一または異なつ て 1〜 3個の置換基を有するフユニルを (ここで、 置換基とば ノロゲン、 炭素数 1 〜 4個のアルキルまたは炭素数 1〜 4価の アルコキシを示す。 ) 、 R 1 、 R 3 は同一または異なって水素 または炭素数 1〜 4個のアルキルを、 R 2 は水素、 炭素数 1〜 4個のァルキルまたは ト リ フルォ口メ チルを、 Rは炭素数 1〜 1 8個の直鎮または分技鎮状のアルキル、 炭素数 2〜 1 8個の 直鎮または分技鎖状のアルケニル、 ァリール、 同一または異な つて 1〜 3個の置換基を有するァリール (ここで、 置換基とば ハロゲン、 水酸基、 炭素数 1〜 4個のアルキル、 炭素数 1〜 8 個のアルコキシ、 またはァラルキルォキシを示す。 ) 、 ァラル キル、 芳香環上あるいはアルキル鎮上に同一または異なつて少 な く とも 1個の置換基を有するァラルキル 〔ここで、 芳香環上 の置換基とはハロゲン、 水酸基、 炭素数 1〜 4個のアルキル、 炭素数 1〜 8個のアルコキシ、 ァラルキルォキシ、 シク ロアル キル、 炭素数 2〜 4偭のァルケニルォキシ、 ァシル、 フエニル. ビリ ジル、 フヱノ キシ、 置換基を 1〜 3個有していてもよいフ ヱニルァ ミ ノ (ここで、 置換基とはハロゲン、 炭素数 1〜 4個 のアルキルまたは炭素数 1 〜 4個のアルコキシを示す。 ) また は舍窒素複素環基を、 アルキル鎖上の置換基とはォキソまたは 炭素数 1 〜 4個のアルキルを示す。 〕 、 複素環と縮合し-こァラ ルキル (こ こで、 ァ リール、 複素環およびアルキル鎖は置換基 で置換されていてもよい) 、 ァラルケニル、 芳香環上に 一ま たは異なって 1 〜 3個の置換基を有するァラルケニル (ここ-で、 芳香環上の置換基とは水酸基、 炭素数 1〜 4個のアルキルまた は炭素数 1 〜 4個のアルコキシを示す。 ) 、 ヘテロァリールァ ルキル (こ こで、 ヘテロァ リー およびアルキル鎖は置換基で 置換されていてもよい) または置換基を有していてもよいィ ン デュルアルキルを示す。 〕 で表わされるエステル置換チェノ ト リアゾロジァゼピン化合物 またはその製薬上許容されう る塩。 2. 4 — ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 2 — ( 1 一 ( 4 —メ トキシ ベンゾィノレ) ォキシ) ェチルー 9 —メ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン, 2 — ( 1 一 ( 2 — ( 4 —イ ソブチルフエニル) プ 口 ピオニル) ォキシ) ェチゾレー 4 一 ( 2 —ク ロ 口フエニル) ― 9 —メ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 - 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン, 2 — ( 1 — ( 2 - ( 4 一イ ソブチルフエニル) プロ ピオニル) ォキシ) ェチル - 4 - ( 2 —メ トキシフエ二ル) 一 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 ,· 2 - f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン, 2 — ( 1 一 ( 2 — ( 4 一イ ソブチルフエニル) プロ ピオニル) ォキシ) ェチルー 4 一 ( 2 —メ チルフエニル) 一 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 ) ト リ アゾロ 〔 4 , 3 - a-3 〔 1 , 4〕 ジァゼビン, 2 — ( 1 — ( 4—ク ロ口べンゾィ ル》 ォキシ) ェチルー 4 一 ( 2 —メチル フエニル) 一 9 ーメ チルー 6 H -チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 ) ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a〕 〔 1 , 4 ) ジァゼビン, 2 - ( 1 - ( 4 一ク ロ口べンゾィル) ォキシ) ェチルー 4 — ( 2 -ク ロロフエニル) 一 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビ ン, 2 — ( 1 - ( 2—フエニルプロ ピオニル) ォキシ) ェチル 一 4 — ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 9 一メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リァゾロ 〔 4 , 3 - a 〕 〔 1 , 4 ) ジァゼビン, 2 — ( 1—シンナモイルォキシ) ェチルー 4 一 ( 2 —ク ロ口フエニル) 一 9 一メ チル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2— f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4, 3 — a 〕 〔 1 , 4〕 ジァゼビン, 4 一 ( 2 —ク ロ口フエニル) 一 2 — ( 1 一 ト リデ カノ ィ ルォキシ) ェチルー 9 —メ チルー 6 H—チエノ 〔 3, 2 一 f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジ ァゼビン, 4 — ( 2 —ク ロ口フエニル) 一 9 ーメ チルー 2 — ( 1 一 ( 4ーォクチルォキシべンゾィ ル) ォキシ) ェチルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ) 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン, 4 一 ( 2 —ク ロ 口フエニル) 一 9 —メ チルー 2 — ( 1 — ( 4一 ( 4 —フエ二ルブチルォキシ) ベンゾィル) ォキシ) ェチル一 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 ) ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4〕 ジァゼピ ン, 2 — ( 1 —ァセ トキシ) ェチルー 4— ( 2 —ク ロ口フエ二 ル) 一 9 ーメ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ] 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a ] 〔 1 , 4 〕 ジァゼピン, 2 — ( 1 一 ベンゾィルォキ シ) ェチル一 4 一 ( 2 —ク ロ 口 フ エ二ル - 9 —メ チルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 - f ) 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァ ゾロ 〔 4 , 3 — a 〕 〔 1 , 4 〕 ジァゼビン, 4 一 ( 2 —グロ口 フエニル) 一 9 —メ チルー 2 — ( 1 — ビバロ イ ルォキ シ) ェチ ルー 6 H—チエノ 〔 3 , 2 — f 〕 〔 1 , 2 , 4 〕 ト リ ァゾロ 〔 4 , 3 - a 〔 1 , 4 〕 ジァゼピンから選ばれる請求の範囲 第 1項記載の化合物またはその製薬上許容されう る塩。 3. 請求の範囲第 1 または 2項に記載の化合物またはその製薬 上許容されう る塩を有効成分として舍有することを特徴とする 血小板活性化因子により惹起される各種疾患の治療薬。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP3080110B1|2019-07-10|Tetrahydroimidazopyridine derivatives as modulators of tnf activity ES2750236T3|2020-03-25|Derivados heteroaromáticos bicíclicos condensados como moduladores de la actividad del TNF KR890000022B1|1989-03-06|바이시클릭 화합물의 제조방법 JP3528968B2|2004-05-24|三環式複素環誘導体化合物およびその化合物を有効成分とする医薬 KR850000240B1|1985-03-12|이미다조[1,2-a]피리딘의 제조방법 RU2086549C1|1997-08-10|Производные бис-бензо- или бензопиридо-циклогептапиперидина, пиперидилидена и пеперазина и фармацевтическая композиция на их основе FI107158B|2001-06-15|Menetelmä kondensoitujen indolikarboksylaatti- ja indolikarboksiamidijohdannaisten valmistamiseksi CA1101430A|1981-05-19|Derivatives of 4-amino 5-alkylsulphonyl ortho- anisamides, methods of preparing them EP1513516B1|2008-12-03|SUBSTITUTED 3-AMINO-THIENO| PYRIDINE-2-CARBOXYLIC ACID AMIDE COMPOUNDS AND PROCESSES FOR PREPARING AND THEIR USES CA2259621C|2007-09-18|Isocoumarin derivatives and their use in medicines TWI428339B|2014-03-01|氮雜雙環甲醯胺衍生物,其製備及其治療用途 EP0127135B1|1990-08-29|Fused tricyclic derivatives of naphthyridinone and pyridoneand the corresponding thiones DE69434380T2|2006-05-04|Pyridazino-Chinolin Verbindungen DK1618111T3|2015-02-16|Salts of clopidogrel and the process for preparing AU2011281015B2|2015-09-24|Tricyclic proteasome activity enhancing compounds JP2919030B2|1999-07-12|キノン誘導体 US5854257A|1998-12-29|Naphthyridinone derivatives ES2735750T3|2019-12-20|Derivados de imidazol y pirazol condensados como moduladores de la actividad de TNF JP4892338B2|2012-03-07|免疫調節複素環化合物 KR100297057B1|2001-10-24|이미다조피리딘및이를위장질환의치료에사용하는방법 EP0791000B1|2002-10-02|Thienopyridine or thienopyrimidine derivatives and their use KR100378884B1|2003-08-06|[a]-어닐레이트된피롤유도체와이들의약리학적용도 SU852174A3|1981-07-30|Способ получени циклоалкилтри-АзОлОВ или иХ СОлЕй FI63587C|1983-07-11|Foerfarande foer framstaellning av anti-inflammatoriska halogenerade 4-hydroxi-2-alkyl-3-karbamoyl-2h-tieno-1,2-tiazin-1,1-dioxidderivat RU2089550C1|1997-09-10|Производное 1,4-бензотиазепина
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS6479186A|1989-03-24| JPH0555511B2|1993-08-17| US5028603A|1991-07-02| EP0316456A1|1989-05-24| EP0316456A4|1990-05-14|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-12-15| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1988-12-15| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT NL SE | 1989-02-03| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988904671 Country of ref document: EP | 1989-05-24| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988904671 Country of ref document: EP | 1994-06-30| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1988904671 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|